あなたは交通事故に遭った場合、まずはどこに行こうと考えますか?多くの方は「病院」に行こうと考えます。
事故後は身体の状態を詳しく検査(レントゲンやMRIなど)したり、医師の診断書が必要になりますし、手術や入院が必要な場合なども病院の役割となります。
一方、接骨院では柔道整復師という国家資格を持った人が手術を行わずに痛みやシビレなどの症状の回復を図ります。
また、交通事故の場合、通院が長期(3ヶ月以上)になる事もあります。
その為、仕事帰りに通院出来たり、予約制があったりと、施術を受ける時間に融通が利く接骨院の方が通院しやすいのではないかと思います。
病院で検査を行い、接骨院で症状の回復を図る、このような考えも選択肢の一つに入れてみてはいかがでしょうか。
レントゲンやMRIなどの精密検査
病院〇 接骨院✖
痛み止めや湿布などの処方・投薬が出来る
病院〇 接骨院✖
電気・牽引・温熱などの物理療法
病院〇 接骨院〇
一人一人の身体に合わせた手技療法(マッサージや矯正)
病院✖ 接骨院〇
患部だけでなく、身体全体を診て治療(施術)
病院✖ 接骨院〇
待ち時間が少ない(予約制がある)
病院✖ 接骨院〇
仕事帰りに通院出来る
病院△ 接骨院〇
先生との距離が近い(コミュニケーションが取りやすい)
病院△ 接骨院〇
交通事故に遭ってしまった場合、痛みやケガなどの症状がなくてもすぐに医療機関に行く必要があります。
事故後、何日も空いてしまうと事故との因果関係を認められない可能性もあります。
まず、病院に行かれた場合はレントゲンやMRIなどの精密検査を受けてください。
くらた接骨院に最初に来られた場合は、近隣の整形外科への紹介状を書きますので、そちらで検査を受けてください。
病院で検査を受けた後、病院では投薬や電気治療など、機械などによる「物理療法」が中心となります。
その為、病院などでは患者様の症状に合わせた治療は難しいと言えます。
接骨院では手技療法(手で行う施術)がメインで一人一人お身体の状態や症状に合わせて施術が出来ます。
このことから、検査は病院で行い、症状の回復は接骨院で図る事をオススメします。
また、病院に通いながら接骨院で施術を受ける事も可能です。(併用・併療)
≪併用・併療≫
同じ部位を2ヶ所以上の医療機関(病院、接骨院など)で治療(施術)を受ける事を言います。
交通事故により病院と接骨院の併用をする場合、加害者側の保険会社へ「○○病院(○○接骨院)にも通院したい」と、必ず連絡してください。
連絡を怠ると、併用分の治療費を自己負担しなければなりません。
※接骨院同士の併用は認められていません。
数ある接骨院の中から通院前に自分に合う接骨院を見つけることは非常に困難です。
施術方法や考え方、先生との相性もありますから「無料相談」を実施している接骨院があれば、一度行ってみると良いかもしれません。
くらた接骨院では無料相談(要予約)を実施していますので、どんな施術をするのか、どんな先生なのかを通院前に判断していただければと思います。